頬に出てきたゴルゴラインの対策には、
どんな方法があるのかご存知でしょうか。
ゴルゴラインがあるだけで、
すごく顔の印象が変わってしまいますから、
ハッキリとゴルゴラインができる前に、
何とか対策するようにしたいですね(^^)/
1、ゴルゴラインってどんなもの?
ゴルゴラインなんて、
ゴッつい名前なので、
女性には縁がなさそうに思うかも(^^)/
でも、老け顔に見える原因になるのが、
ゴルゴラインなので、
女性も無関係とは言えません(>_<)
ゴルゴラインは、
その名の通り、
あの有名な劇画「ゴルゴ13」の主人公、
デューク東郷の顔にある、
目の下から頬にかけて見える線です。
ゴルゴラインというのは、
通称のようなもので、
本当はミッドチークラインと言います。
皮膚がたるんでしまい、
そのたるみが影を作るので、
まるでシャドーを入れたように見えたり、
目の下のクマがひどくなったように見えるので、
疲れた印象になります(;_:)
2、ゴルゴラインができる原因
なぜ、ゴルゴ13の主人公の顔には、
ゴルゴラインがあるのかは不明ですが、
ゴルゴラインができる原因の一つは、
加齢が関係しています。
皮膚の弾力は、
コラーゲンとエラスチンという
クッション成分で
張りを保っていますが、
コラーゲンやエラスチンは
加齢によって
徐々に少なくなっていきます(;O;)
とくに目の下は皮膚が薄いので、
弾力を保ちにくく、
下に垂れやすいのです。
3、加齢以外の原因にも注意が必要
ゴルゴラインができるのは、
加齢による皮膚組織の減少が
もっとも大きいのですが、
この頃、若い女性の中にも、
ゴルゴラインができている人が増えています。
なぜ、まだ肌がたるむには早いのに、
ゴルゴラインができてしまうのでしょうか(>_<)
その原因は、普通に生活しているだけでも
影響することがいくつもあるのです。
4、スマホの使い過ぎ
生活の中に欠かせないツールに
なりつつあるスマホ。
とくに若い世代の方は、
一日の中で、どのくらいの時間を
スマホ画面と向き合っているのか
自分で把握できていないのでは?
スマホの使い過ぎには、
ゴルゴラインを作る原因が2つも潜んでいます。
一つは、スマホによる眼精疲労です。
眼精疲労は、目の周りの筋肉の疲労です。
筋肉が疲れて硬くなってくると、
血流が悪くなります(゜o゜)
目の下にクマができやすくなると、
ゴルゴラインの予備軍です。
血流が悪くなると、皮膚組織への栄養が
上手く送られなくなります。
ツヤがなくなり、弾力もなくなり、
目の下の皮膚が垂れやすくなるのです。
さらにもう一つの原因は、
スマホを見ている間の首の傾きです。
気が付くと、下を向いていませんか?
スマホ首といって、
首が傾いてしまうことで、
首や肩がこりやすいのも困りますが、
スマホを見ている間に下を向いていると、
皮膚は重力で下がっています。
その状態が長くなればなるほど、
頬がたるんでゴルゴラインができやすくなります。
5、ゴルゴライン対策におすすめの方法
ゴルゴラインを消すためには、
頬を引き上げる表情筋のストレッチをして、
リフトアップさせることが基本です。
ゴルゴライン対策にカンタンにできる方法を
ご紹介します。
・顔のパーツをすべて真ん中に集めます。
・5秒ほどキープします。
・一気にパーツを開放して5秒間キープします。
・「あ」「い」「う」「え」「お」をゆっくりと。
ここまでの一連の動きを1セットとして、
毎日朝と夜、3セットずつ行うようにします。
6、眼精疲労を解消する方法
ゴルゴラインができやすい原因になる
眼精疲労は、現代人の共通の悩みでしょう(>_<)
スマホだけじゃなく、
パソコン作業が多い人や、
運転する時間が長い人など、
目が疲れる原因は数えきれないほどあります。
夕方になると、
ゴルゴラインのような影ができるという人は、
眼精疲労がかなりひどいのかも知れません(;_:)
通常なら、一晩ぐっすり眠れば、
目の疲れも癒されるはずですが、
それが蓄積するようになると、
睡眠だけでは解消しなくなります。
そんなひどい眼精疲労は、
ビタミンB群やビタミンEなど、
眼精疲労解消に効果のある栄養素を
しっかり補うことと、
寝る前に蒸しタオルを作って、
目のホットパックをしましょう!(^^)!
ホットパックをすると、
筋肉をほぐして血流を改善できます。
熱く感じるような高温ではなく、
体温よりも少し高いくらいの
40度~45度くらいで温めるだけです。
◎まとめ
老け顔に見えるゴルゴラインは、
年齢に関係なくできることがあるので、
油断はできません。
たばこや睡眠不足も影響するので、
思い当たる方は気を付けた方が良いですね。
下にあります
「B!ブックマーク 」
を押して頂けると嬉しいです(^^)/