前回は舌苔(ぜったい)の原因、対策についてでしたが
それだけでは まだ安心できません。
毎日を快適にするためには
何事も予防が大切です(^^)/
↓前回記事、舌苔の原因、対策について
1、舌苔の予防
舌苔(ぜったい)の元になるものは
食べカス、上皮、白血球、細菌
ですが、
これらが増えやすくなる環境があります。
きちんと舌苔を除去していても
すぐに舌苔が増える環境にしていては
せっかく舌苔を綺麗にしても
すぐに口臭があなたの口に装着されます(;O;)
そうならないように以下に気を付けてください!!
▶歯を磨かない
口の中の環境が汚いと舌苔は増えやすくなります。
▶免疫力低下
舌苔は細菌でもありますから
細菌と戦う免疫力が下がると
細菌は増えやすくなります
▶唾液が少ない
これは1番起こりうる可能性が高いです!
ドライマウスというものです。
昔はドライアイだけだった気がしますが、
最近では
ドライノーズ、ドライマウスと
よく聞きます。
ドライマウスになる可能性が
1番高いといった理由は
ドライマウスになる原因はたくさんあるからです。
- 口呼吸になっている
- 食事の際、噛む回数が少ない
- ストレス
- 加齢
- お酒
- 喫煙
- コーヒー
- 薬による副作用
たくさんありますね!
全体的になんとなく
口臭に繋がりそうな気がするものが多いですが
私の中では3と8は初めて知ったとき
驚きました!
ストレスが唾液にまで作用するなんて怖いですね(^_^;)
薬の副作用でのドライマウスは経験あります。。
薬は、アレルギー(抗ヒスタミン剤)、抗うつ剤などが
ドライマウスを引き起こしやすくなります。
私はアレルギーの薬で
喉が渇くようになりました(;O;)継続中。。
また、30歳以上、
お酒、タバコ、コーヒー好きの方は
要注意ですね(^_^;)
でも、
唾液と舌苔はどう関係するのでしょうか?
2,唾液と舌苔の関係
唾液の成分はほとんどが水分ですが、
唾液には抗菌作用もあります。
細菌を除去する力がある
唾液の分泌量が減ると、
細菌は増えてしまいます。
結果、舌苔が増えて、
口臭UPに繋がります(;_:)
それから、
『胃腸の調子が悪いと口臭が増える。』
『舌を見ると胃腸の調子がわかる』
といったことを
たまに聞きますが
これに関しても掘り下げます。
胃腸は自律神経と密接な関係があります。
交感神経、副交感神経のバランスが取れた状態で
正常に働きます。
交換神経が優位になると、
胃もたれ、便秘が発生し、
副交換神経が優位になると
胃酸が過剰に分泌され、胃に影響を与えます。
胃腸のバランスが悪いと、
交感神経、副交感神経どちらかが優位になり、
自律神経が乱れ、ストレスがかかり、
唾液の分泌が減ります。
舌苔が増えて、口臭が増えます
よって
『胃腸の調子が悪いと口臭が増える。』
は、その通りです。
『舌を見ると胃腸の調子がわかる』
は舌が白くなる原因は
様々なので一概には言えませんね(#^^#)
3、唾液の減少を防ぐ
歯を磨き、舌をケアし、健康的に過していれば
注意をすべきことは
唾液の減少を防ぐことくらいです。
舌苔の予防となる唾液の減少を防ぐ方法を
見ていきましょう!!
まず、見出し1、で紹介した
ドライマウスの原因8つに気を付けてください。
薬の副作用が出た場合は、同じ効果のある薬で
別の薬を出してもらえるように
お願いするのも良いかもしれません。
唾液の減少を防ぐ方法は
唾液マッサージです。
わかりやすい動画がありましたので
リンクを貼らさせていただきます。
動画では介護士さんが患者さんに行う方法で
お伝えしていますが
それを1人でするだけです(#^^#)
26秒からご覧ください!
↓↓↓
下にあります
「B!ブックマーク 」
を押して頂けると嬉しいです(^^)/