時短家電ランキングを考えてみました!
家電好きの私が主観で決めたランキングです(^^)/
友達と美容の話で盛り上がると
最終的には誰かが必ず言います..
結局はお金と時間よね。。
そうなんです!(;_:)
お金と時間の壁が高すぎるのです。
効果が高い家電は高価なことが多いです。
1万円ほどのローラーでも部位ごとに
揃えると、とんでもない金額になりますし、
そもそも色んな家電を置くには
お家も広くないとダメです。
仮に、お金の問題をクリアできたとしても
美容グッズを買いに行く時間、
エステを受けに行く時間がなければ
美しさUP には繋がらないのです。
で、ここからは
私が個人的に思うことなのですが
お金が足りない人の方が絶対多いと思うのです。
時間がないのであれば仕事を辞めれば、
時間は簡単に手に入ります!
でも、お金は失ってしまいます(;_:)
お金が欲しければ、
今より給料の良い会社に転職、
もしくは、副業を始める。
みんなわかっているのに行動できないのは
時間やウィルパワーを奪われているから
ウィルパワー について
↓
なので、私は思うのです!
時短家電が高収入、時間たっぷりの入口だと(^^)/
時短家電ランキング
▶5位 ランドロイド
自動洗濯物たたみ機です!
価格は185万(゜゜)
1枚畳むのに10分(゜゜)
1度に入れることが出来る洋服は40枚
40枚畳むのに400分→6時間半!?(;O;)
全く魅力を感じませんが
5年後に20万以下で販売予定だそうです(^^)
5年後 20万 1枚畳むのに1分
40枚畳むのに40分
くらいになれば良いですね(^^♪
今は欲しくありませんが8年後くらいに
5万円 40枚畳むのに10分だったら
とても魅力的ですね♪
長い目で見守ってあげましょう(#^^#)
▶4位 洗濯乾燥機
乾燥機能を意識するならドラム式が良いと思います!
私の洗濯乾燥機縦型の機械ですが、
乾燥の質は良くなく、
結局は衣類乾燥機を購入しました。
外に干したい方もいらっしゃると思いますが
天候に左右されたり、
1つずつハンガーにセットしたりで
余分な時間が多いので
時間優先の私は外干しがあまり良いとは思いません、
ランドロイドの計画で将来的には
ランドロイドと衣類乾燥機の機能を
合わせたいそうなので
10年後には洗い終わった洗濯物が
乾燥されて畳まれているといった
素晴らしい暮らしが送ることが出来そうですね(#^^#)
▶3位 食器洗い乾燥機
食器洗いってそんなに時間がかからない印象ですが、
朝急いで家を飛び出したから家に帰ると
まず食器洗い(;_:)
うんざりしたことありませんか?
食器洗い自体は短い時間かもしれませんが
毎日必ず時間を奪われます。
1回の食器洗いが5分から10分
朝、夜で1日10~20分
1カ月で300~600分→5時間~10時間
1年で60時間~120時間(゜o゜)
時給1000円で考えると
6万円~12万円の作業をしています。
私はこの2年で3台食洗器を
買い換えました!
兄は家電に詳しいだけでなく、
個人で家電の販売をしているので
やや安く手に入るので
色々試しました!
まず食洗器を買うならパナソニックです!
理由は他のメーカーは
既に作らなくなったからです。(゜o゜)
私が購入したのは
・NP-TCB1(乾燥機能なし)
・NP-TCR1(TCB1に乾燥機能がついたもの)
・NP-TCR2(洗う速度、除菌効果UP)
NP-TCR2を使ったときに
これ以上の性能はいらないと思い、
今も毎日使っています(^^♪
上のグレードもありますが、
食器を入れられる量が増えたり、
洗うスピードが速くなったりで
私の暮らしには既に十分でした。
家電選びで失敗しないコツは
最新機種の機能は本当に必要かを
考えることにあると思っています(#^^#)
あとは、中古を恐れないことですね(*^^*)
新品で購入すると
NP-TCR1(乾燥機能付き最安機種)は
47980円
中古で探すと10000円~20000円で手に入ります。
あと初めての食洗器の取り付けの際には
分岐水栓というものをとりつけなけらばなりません。
水道を途中で分けて食洗器側に水を送るための器具です。
価格は5000~8000円ほどです。
新品なら分岐水栓と食洗器の購入で
53000円~56000円、
中古なら
15000円~28000円
先ほどの計算、
1年間で食器洗いにおいて
6万円~12万円の作業をしています
新品なら11か月、
中古なら半年で元が取れてしまいます(*^^*)
元が取れた後は
毎年6万~12万円の
価値のある時間が手に入るって考えたら
買わずにはいられないですね(^^♪
▶2位 自動調理機
1番新しい時短家電です(^^♪
1日家事に費やす時間って
2~3時間以上って言われており、
その中でも料理に1番時間が
かかっているといわれています。
私もそう思います(^_^;)
正直この家電が1位なのですが、
私はまだ購入検討段階で実際使っていないので
2位です、、
使ったことない家電を1位にしてしまうのは
ちょっと説得力のないランキングですので(^_^;)
自動料理家電は現在2種類
▶Cook4me(クックフォーミー)
▶ホットクック
どちらも時間の短縮になりますが
出来ることが大きく変わるようです。
▶Cook4me
圧力調理
炒める
煮る
蒸す
▶ホットクック
無水調理機能
煮込む
発酵させる
蒸す
ゆでる
レビューを見ていると
調理時間を短くするのが、cook4me
材料と調味料を入れて
全自動で作ってくれるのが、ホットクック
といった感じのようです。
いずれもとても評価が高いです!
▶1位 ルンバ
家事に費やす時間は
1位は料理、2位は掃除だそうです。
ルンバが出来るのは床掃除だけではありますが
掃除機って面倒ですよね(^_^;)
私が今までに買った家電で
最も良い買い物をしたと思っているのが
このルンバです。
また、毎日が忙しい方に
オススメしたいのもルンバです!(^^)!
ルンバを走らせて最初に驚くことは
こんなにもホコリやチリが
家にあるんだ!(゜゜)ということです。
そして次の日思うことは
昨日あんなにホコリを取ったのに
今日もこんなにも
取れるんだ!(゜゜)ということです!
ちなみに私はルンバも
この1年で3台試しました!(#^^#)
▶ルンバ631
▶ルンバ680
▶ルンバ780
ルンバ631とルンバ680では
スケジュールで予約して動くこと、
進入禁止エリアを設定できること、
の違いはありますが、ルンバを動かす前は
椅子をテーブルに上げたり、多少の準備が必要なので
あまり使用することがなく、特に差はありませんでした。
ルンバ631とルンバ780の比較といった感じです。
ルンバは色々な型番がありますが、
ざっくりとしたグレードは
500・600・700・800・900と100の位が
大きなモデルチェンジ、
622・631などの変化は
マイナーチェンジであまり大きな差はありません。
600シリーズと700シリーズの違いは
・ゴミを発見するセンサーが進化し、
掃除が早く終わる。
・髪の毛、ペットの毛の絡まりを防ぐ
この2つが大きな違いです。
あと個人的にはルンバの進むスピードが
速くなったと思います(#^^#)
今は780で落ち着いている理由ですが、
私の家は2LDKですが
ルンバ780で十分だと感じたからです。
◆800シリーズ
ゴミを吸う能力が1.5倍になったことや
バッテリーの持ちが良くなったことですが
既に十分です。
普通は掃除機をかけるとき
10~30分くらいだと思うんです。
ルンバ780は60分も動いてくれるので
十分すぎます(^^♪
◆900シリーズ
部屋の形を記憶して、
無駄なく掃除するので掃除時間が
短縮されます。
またバッテリーの持ちも2時間に
なったそうです。
ズバリ必要ないと思います!(#^^#)
全てのルンバが全部同じ値段なら
絶対900シリーズをオススメしますが
値段の差が大きすぎます、、(^_^;)
◆新品価格(目安)
600シリーズ 33000~45000円
700シリーズ 45000円
800シリーズ 50000~86000円
900シリーズ 110000円
◆中古価格(目安)
600シリーズ 10000~15000円
700シリーズ 15000~20000円
800シリーズ 30000~40000円
900シリーズ 80000~95000円
まず900シリーズは高過ぎます。
600シリーズ、700シリーズは
あまり値段の差がありませんので
私的には700シリーズがオススメです。
ですが、600シリーズでも十分です。
800シリーズは新品だとモデルによって
価格の差が大きいので、
選ぶのが難しいと思いますが
安いモデルで良いと思います。
さっきの食器洗い乾燥機の時よりも
価格が安く、節約できる時間が
とても大きいです。
時短を意識するならルンバは必須アイテムです!
色々なモデルで悩むなら
まず600シリーズを手に入れましょう!
イメージとしては
ルンバ
持ってない→600→700→800
満足度
0%→90%→92%→94%
といった感じで、
上位モデルを持つことよりも
持ってない→持ってる
になるときが圧倒的に1番満足します。
悩んでいるのなら型番が古くても
中古でもまず手に入れることがオススメです!(^^♪
◎まとめ
美しさUPするためには
まずお金と時間が必要になります。
お金は増やすには時間が必要、
時間が増やすには時短家電が必要、
時短家電を使いこなすことは
美しさUPに繋がるのだ!!!(#^^#)
想像していたより
長くなってしまいました、、(;_:)
いつもの3倍の記事の長さ(;O;)
家電は記事にしたら止まらないです(;O;)
最後まで読んでくださった方へ
本当にありがとうございます!!(^^♪
下にあります
「B!ブックマーク 」
を押して頂けると嬉しいです(^^)/