猫背は改善できます!(^^)!
ですがとても大変です。
私は10代のころから猫背に悩み、
10年近くかかって治りました(^^)/
意識してマシになって、挫折して、
悪化して、またトライして..
悩んでいる人は
これの繰り返しなんですよね(^_^;)
今日は猫背で悩んでいる方々が
1人でも減るように頑張ります!(^^)/
1、壁立ちでの姿勢チェック!
知っている方がほとんどではありますが
実は本質を知っていない方がほとんどです。
猫背で悩まれている方は
整骨院などの治療で大抵正しい姿勢を教わります。
壁に背中をつけます。
このとき、後頭部、肩、お尻、踵(かかと)を
壁につけて、
肩甲骨の下から腰にかけての隙間を
埋めるようにお腹を引っ込める
実はこれは正しい姿勢ではありません。
猫背の人がお腹を前に出す癖があるため
お腹を引っ込める
トレーニングでしかないのです。
2、壁立ちでの姿勢チェックは間違い
↑↑↑
写真を見ていただければわかるとおもうのですが
この状態で壁に向かって後ろ向きに進むと
まずお尻がぶつかります。
少しの差ではありますが、
後頭部、肩、お尻、踵は壁に対して
同一直線状にはないのです。
これを無理に壁に一直線にするには
お尻の出ている分、
腰を反らさないといけないのです。(>_<)
猫背の人が正しい姿勢を確認するには
まず後頭部、肩、お尻、踵を壁につけて
お腹を引込める感覚をつかみます。
次に1歩前に進み、
前屈(上半身を前に倒す)をして
背骨を下から1本ずつ戻していきます。
そして壁の方に近づき
お尻が壁に触れたところで
胸を張ります。
この時が1番正しい姿勢に近いです(^^♪
猫背の姿勢チェックの本質は
これだけではありません。
3、チェックするべき姿勢は何百とある!?
正しい立ち姿勢がわかれば、
座った状態での姿勢は
座るだけなので簡単だと思います。
正しい立ち姿勢、座り姿勢がわかった!
あとはこれを意識しよう!!
ほとんどの方がここまでの追求で終わります。
ソレが猫背が改善しない原因だと
私は思っています。
座り姿勢の確認ができたら、
すぐに自分のよくするポーズも
確認してください。
肘をつくとき、
キーボードを打つとき、
足を組んだとい、
水を飲んだとき、
寝転んだとき、
右足を前に出したとき、
上の荷物をとるとき、
振り向いたとき、
腰に手を置いた時、
腕組したとき、
深く考えず思いつく姿勢を
全部素早く確認してください。
姿勢チェックするべき姿勢は
何百とあります!(^^)/
猫背の姿勢チェックは
お腹、頭がとても重要なので
お腹が出てないか
頭が上に上がっていないか
きちんと確認してください。
一通り思いついたポーズの姿勢が確認できましたら
次は姿勢を意識しながら
正しい座り姿勢
↓
キーボートを打つ
↓
再び正しい座り姿勢
と言う風に姿勢の良さを保ちながら
他のポーズにうつれると
姿勢が乱れることが少なくなります。
正しい座り姿勢の状態のまま、
キーボードを打ったり、
肘をつくのではなく、
キーボードを打つとき、
肘をつくときの
正しい姿勢を認識する必要があるのです(^^♪
正しい座り姿勢と
正しい座ってキーボードを打つ姿勢と
正しい座って肘をつく姿勢は
全部別物なんです!
猫背の色んな矯正方法に挑戦する前に
正しい姿勢を認識する癖を
つけるようにしてください(#^^#)
◎まとめ
猫背改善の近道はあらゆる体勢での
正しい姿勢を知ることです。
背筋をつけたから、
矯正をしたからといって、
正しい姿勢を把握していなければ
効果はありません。
色々な治療をされる前に
立ち姿勢、座り姿勢以外の細かな
姿勢チェックを是非してみて下さい。
すぐに姿勢が
崩れにくくなる実感を持てるはずです!
猫背矯正は1日ではお伝えしきれないので
明日の記事でもお伝えさせていただきます!
明日は私が試した猫背矯正アイテムや
猫背矯正法についてです!(^^♪
(追記)私が試した猫背矯正アイテム
↓↓↓
下にあります
「B!ブックマーク 」
を押して頂けると嬉しいです(^^)/