「貼るはサロンパス」で有名なサロンパス
その使い方を工夫すること風邪を治したり、
睡眠の質を上げたりできるのはご存知ですか?
今日はサロンパス健康法についてのお話です(*^-^*)
1.サロンパス健康法の歴史
1年ほど前にサロンパス健康法というのが
Twitterで話題になりました。
足裏にサロンパスを貼ると
健康的だというものです。
しかし!!!
私もサロンパス健康法を
編み出していました、、(;O;)
足裏の1カ所は被っていますが
そしてサロンパス健康法という
名前も被っています、、
サロンパス健康法が話題になったとき
え?私の??(゜゜)
ブログ書いてないはずだけど?(゜゜)
あ、別の人!(;O;)
とショックを受けていたので
やっと今回お話できて嬉しいです♪
サロンパスと出会ったのは
11歳のとき、
そこから何百枚、何千枚と
使ってきましたので
私なりのサロンパス健康法をお伝えします!
◆サロンパス健康法の誕生
一般的にサロンパスは
肩コリなど重度のコリに使うことが多いです。
運動や仕事で筋肉をたくさん使うと
酸素が不足し、疲労物質がたまり
炎症をおこします。
また、血行が悪いところも
筋肉が硬くなり、血流が悪くなり
疲労物質がたまり、炎症をおこします。
そんな炎症が起きているところに
サロンパスを貼ると治まります。
サロンパスには
▶炎症を抑える効果
▶鎮痛効果
▶血管を広げる効果
▶血行を良くする効果
があるからです。
炎症が起きている部分にも
効果があるなら
炎症が起きそうな場所にも
効果があるだろうと
考え始めたのが
サロンパス健康法を思いついた
きっかけです(^^)/
2.サロンパス健康法 貼り方
サロンパスAを使用します。
140枚入りで1000~1400円で手に入ります(^^)/
睡眠の質を上げる方法を紹介します!
睡眠時間が6時間を切るときは
活用してください( ..)φ
黒い枠、白色塗りつぶしがサロンパスです。
貼りすぎですか?(#^^#)
もちろん全部貼る必要はありません!
1番たくさん貼るときを紹介しました☆
細かい点は
1枚ずつ見ていきましょう(^^)/
ちなみに、
「なぜここに貼るか」
という細かな説明は省きます。
貼る理由は単純に凝りやすいからです。
首回りは凝りやすい場所ですので
少し多く貼ります!
■上半身
☆正面
鎖骨を挟むように横向きに
上下に1枚ずつ貼り、
胸鎖乳突筋
(耳下から首の付け根に斜めに伸びた筋肉、
頭を右後ろ、左後ろに倒すと伸びる筋肉)
と鎖骨の合流地点から
親指一本分、胸鎖乳突筋側に貼ります。
次に腕の付け根にコリコリした
丸い骨にかぶせて貼ります。
縦向き、横向きはお任せです。
凝っている感覚がある方に貼ってください。
☆背面
サロンパスの公式ホームページにもある
「介の字貼り」です。
首の後ろの筋肉と
首の付け根から腕の付け根の中間、
肩の真ん中、「肩井(けんせい)」という
ツボに貼ります。
次に肩甲骨の内側、
最後に腰骨のコリコリした丸い部分に
貼ります。
腰は可動域が広く、
縦に貼るとはがれやすいので
横向きがオススメです。
上半身はこれで終了です。
より正確に貼る場所がわかるように
違う写真も載せておきます。
※あとは自分が凝りやすい箇所に
貼るのもありです!
腹筋はお腹が冷えたときに
貼ると一気に温まるのでオススメです(^^)/
貼り方は
腹筋とあばら骨の間に2枚、
腹筋と腹筋の間に2枚といった感じです!
■下半身
太ももに2カ所、
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)
【太ももの外側のスジ】の
上に貼ります。
膝の少し上に貼ります。
もう1ヶ所は人によって変わりますので
膝上の靭帯上で張っている部分に
貼ってください。
人によっては2ヵ所、3ヵ所と変わります。
次にふくらはぎです。
ふくらはぎを指圧して
1番痛いところに貼ります。
大体の人がふくらはぎの
ど真ん中だと思います!
そして脛(スネ)の骨の
外側の筋(スジ)に貼ります。
脛の中央から指幅3本分上です。
最後に土踏まずの
へこんだところと
足の甲、親指と人差し指の付け根に
縦に貼ります。
★風邪を治す方法
サロンパスで風邪を治すのを
早めることが出来ます!
原理は睡眠の質を上げるのと同じで
血行が悪くなりやすい部分に
サロンパスを貼り、血流を良くすることで
風邪の治りを早められます。
また、風邪の時は、関節に痛みが出るので
痛い部分に貼ってください。
起きてるときも、寝てる時も貼ると
ほとんど1日で治ります(^^♪
私が伝えたのはあくまでベースで
そこから自分に必要な
サロンパスポイント(貼るべき場所)を
見つけてください!
慣れてきたら
人を見ただけで
その人のサロンパスポイントが
わかるようになります(^^)/
こんな感じですね(^^♪
3.サロンパス使用時の注意事項
▶かぶれる
肌が弱い方は通常のサロンパスを貼ると
かぶれる可能性があります。
かぶれる方はサロンパス30という
刺激の弱いタイプもあります。
また、連日サロンパスを貼り続けると
肌が強い方でもかぶれる可能性がありますので
首周りなど皮膚が薄く刺激に弱い部分に
貼るときは体のコンディションを
気にしてください。
また、貼ってすぐヒリヒリして
少しでも痛みを感じた場合は
すぐにはがしてください。
経験上15分くらい貼ってから
はがした場合でも効果はありましたので
無理はしないでください!(^^)!
あと、喘息症状が出てる時も
においで苦しくなる可能性があるので
お気をつけください!
◎まとめ
サロンパスの効果は肩こりだけでなく、
睡眠の質改善、風邪の治りも早めたり
とてもたくさんの力があります!
初めは私のサロンパス健康法を見て
試していただいて、
貼り方をマスターしてください!
健康になるための手段として
オススメしていますので
肌に合わない方は
気を付けてお試しください!